Met kunstenaar Bob van Buuren bij Independent Recruiters

Vandaag op stap geweest met kunstenaar Bob van Buuren naar Independent Recruiters te Amsterdam. Voor het 12 jarig bestaan van Independent Recruiters heeft Bob een schilderij gemaakt. Het schilderij was geheel in thema van Olfertjan zijn grote passie ‘Ajax’. Kunstenaar Bob deelt deze passie met Olfertjan en het kunstwerk zal een mooie plek krijgen in het kantoor. Als bonus, tot grote vreugde van Bob, kwam hij terug op het atelier met een uitnodiging om naar een wedstrijd van Ajax te gaan. Super middag!

Dank Independent Recruiters voor de support voor hetWerkvan!

IMG_5681 IMG_5683 IMG_5684 IMG_5686 IMG_5689

Stem op Femke, stichting hetWerkvan

De stembus is open voor de verkiezing van Hotello of the Year 2016. Ik hoop op jouw stem om daarmee een nog groter platform te creëeren voor hetWerkvan kunstenaars met een beperking.
http://bit.ly/hyafemke
Stemmen kan via de volgende link: www.hotellotop.com/hya 
De Hotello of the Year Award is de jaarlijkse verkiezing voor (afgestudeerde) Hotello´s van een erkende Hoge Hotelschoolopleiding in Nederland, die onderscheidend presteren met een ‘hart voor Hospitality’ binnen óf buiten de gastvrijheidsbranche. Wat Hotello’s namelijk onderscheidt, en waar de buitenwereld hen steeds aan herkent en om erkent, zijn de kernwaarden: gastvrij, optimistisch, energiek, sociaal vaardig, inventief en pragmatisch, ambitieus met een grote werklust.
Criteria Hotello of the Year:
  •  Is afgestudeerd aan één van de erkende Hoge Hotelscholen in Nederland,
  • Is trots op zijn Hotello-roots en draagt dit als zodanig uit, zowel zakelijk als privé,
  • Wordt herkend én erkend als een echte Hotello, met als kernwaarden: gastvrij, energiek, sociaal vaardig, inventief en ambitieus
  • Heeft een sterk netwerkend vermogen, met name binnen het netwerk van de Hotello’s,
  • Heeft zijn/haar stempel gedrukt in het bedrijfsleven binnen of buiten de gastvrijheidsbranche.

HTYE-slides-filmpje-Femke

Lunch bij Dutch Design Hotel Artemis Amsterdam

Vandaag hebben wij, samen met 6 kunstenaars van Ateliers De Wijde Doelen, genoten van een heerlijke lunch bij Dutch Design Hotel Artemis Amsterdam. Voorafgaand aan deze lunch kregen wij een rondleiding door het hotel en langs de prachtige expositie “Light Unites”!
Een heel warm welkom, dank daarvoor! Wij zijn trots dat stichting hetWerkvan dit bijzondere jaar, tijdens het 10-jarig bestaan van Artemis Amsterdam, zo door jullie in de spotlight is gezet.

http://www.artemisamsterdam.com/nl/design-art/expositie

Een indruk van de heerlijke middag:

IMG_1391 IMG_1392 IMG_1407 IMG_1409 IMG_1414 IMG_1419

 

Samenwerking met ‘s Heeren Loo, Atelier Kristal

Ontzettend trots zijn wij om u te kunnen vertellen dat we gaan samenwerken met ‘s Heeren Loo Zorggroep, Atelier Kristal. Vanaf heden zullen er verschillende werken van hun bijzonder getalenteerde kunstenaars via hetWerkvan worden aangeboden. De eerste selectie van werken komt uit de collectie die gemaakt is voor het project ‘Vincent door andere ogen’, geinspireerd op het leven en werk van Vincent van Gogh.

‘s Heeren Loo Zorggroep ondersteund mensen met een verstandelijke beperking hun leven in te vullen zoals zij dat zelf willen. Zij bieden in het hele land, ondersteuning, begeleiding, zorg en behandeling vanuit de kernwaarde; betrokken, samen, passie en ontwikkeling. De missie is Mensen met een verstandelijke beperking tot hun recht laten komen. Zoals bij atelier Kristal in Wageningen; hier werken kunstenaars met een verstandelijke beperking. Het werk van de kunstenaars heeft vaak een belangrijke communicatieve betekenis.
Indrukken, gedachten en emoties worden “verwoord” in beelden. Door de werken te exposeren, te verkopen en uit te lenen wordt er gestreefd naar vergroting van het zelfvertrouwen en creatieve talenten van de kunstenaars.

Een verslag van hetWerkvan in Japan

Een verslag van hetWerkvan in Japan en The Challenged Art Expo in Izumo. Een ervaring om nooit te vergeten en waar ik iedereen via dit verhaal een beetje deelgenoot van wil maken.

Dag 1: Vanmorgen aangekomen in Japan. Met dank aan ons contact binnen de ambassade, hebben we direct al een heel leuk programma. Oriëntatie omgeving van ons hotel, Nederlandse Ambassade en eerste kunstmarkt inclusief Outsider Art bezocht. Bijzonder om te ervaren dat de ‘outsider art’ hier letterlijk buiten de rest van de kunstmarkt wordt geplaatst. Wij achten het juist heel belangrijk dat mensen met een handicap midden in de samenleving staan en niet als een volledig aparte groep worden gezien, puntje integratie. De ontvangst was overigens heel liefdevol en gelukkig waagten veel bezoekers van de kunstmarkt zich wel over de drempel op dit ‘aparte’ terrein.

Dag 1 FB

Dag 2: Dag 2 in Japan! Volop genieten, tussen de voorbereidingen voor onze presentaties door. Vandaag informeel gesproken met bekenden over onze doelen en missie. Morgen nog een dag verkenning en dan op naar de showcase van onze stichting. Nu al zin in!

Dag 2 FB

Dag 3: Een dag van vooral ‘hoogtepunten’ en Sushi! De laatste hand wordt gelegd aan de presentatie van ‪#‎hetWerkvan‬ voor de volgende dag bij de Nederlandse Ambassade in Tokyo. Donderdag vliegen we door naar Izumo waar we 34 prachtige werken presenteren van 4 Ateliers uit Nederland. Galerie Atelier Ut Glaashoes Ateliers de Wijde Doelen Galerie Atelier Herenplaats en Kunstcentrum Kijkoor Eemnes

Dag 3 FB

Dag 4: Bijeenkomst op de Nederlandse Ambassade te Tokyo. Voorafgaand aan de presentatie van hetWerkvan hebben we een verhaal van ‘s Heeren Loo mogen bijwonen. Het prachtige initiatief ‘Snoezelen’, werd verder toegelicht. Fantastisch dat middels ‘Snoezelruimtes’ contacten zoveel beter worden met mensen met bijvoorbeeld een meervoudige handicap. Maar ook mensen die lijden aan alzheimer en hun familie & vrienden kunnen er veel baad bij hebben. Het snoezelen heeft een zeer positief effect op het persoonlijk contact met elkaar.

Ontzettend dierbaar om naar de mensen van ‘s Heeren Loo te hebben mogen luisteren en met hun te kunnen spreken. Nadat Maarten de pitch van hetWerkvan ten gehore heeft gebracht, sluiten we de dag af met een Tea Party in de tuin van de ambassade. Onder het genot van een kop thee met stroopwafels en pepernoten luisteren we nog naar een optreden. In het middelpunt een artiest uit Kyoto, die na deze intensieve dag nog een beetje meezingt maar de moeheid neemt de overhand. Uit het samen spelen, spreekt echter heel veel liefde en dat is in deze setting meer dan genoeg en ontroerend.

Na nog een aantal foto momentjes gaan we richting hotel. De koffers moeten gepakt om de volgende dag in alle vroegte verder te vliegen naar Izumo, The Challenged Art Expo 2015, het belangrijkste doel van deze reis. Wauw wat een ervaringen!

Dag 4 FB

Dag 5: Van Tokyo naar Izumo gereisd vandaag. Veilig aangekomen en een fantastisch warme ontvangst op de luchthaven. Begonnen met een traditionele noodle lunch, compleet met kleermakerszit op sokken. Pfff dat is voor ons westerlingen een behoorlijke onderneming, slapende ledematen. Na incheck in hotel aan de slag gegaan met het inrichten van de expositie. Hoe geweldig, 34 passe-partouts en lijsten stonden klaar en in twee uur tijd was, met heel veel hulp van Mevrouw Tsuchie en haar team, alles klaar. Een prachtig resultaat! De dag sluiten we af met een heerlijk diner met het hele team van de Arte Expo in Big Heart. Een beetje overweldigd waren we wel toen iedereen voor ons begon te klappen toen we binnen kwamen. Voorafgaand aan deze reis hadden we ons wel ingelezen in de etiquettes maar zo nu en dan loopt het toch anders dan we van te voren hadden kunnen bedenken. Het feit dat onze kinderen, Dobbe en Pien, met ons meereizen maakt contacten leggen veel eenvoudiger. Zij laten ons zien dat het helemaal niet altijd nodig is om dezelfde taal te spreken om elkaar toch te kunnen begrijpen. Dan de aatste voorbereidingen voor D-day morgen. De reis is nu al om nooit te vergeten, wat een ervaringen en dan moet het belangrijkste moment nog komen. Niet in een paar woorden te omschrijven, de warme mensen, prachtige verhalen, bijzondere kunst en een adembenemend land!

Dag 5 FB

Dag 6: Opening expositie outsider art met hetWerkvan Japanse en Nederlandse kunstenaars met een verstandelijke beperking. Indrukwekkende presentatie van Wessels Trainingen! We hopen binnenkort het filmmateriaal in ons bezit te hebben zodat we deze presentatie ook op de website kunnen publiceren. Na de presentatie, bezochten we met hetzelfde gezelschap de expositie. Fijn om nu ook echt al de bijzondere ateliers en kunstenaars te kunnen introduceren. Een overzicht van de kunst en het verhaal is na te lezen via de volgende link: Artists and Workplaces

De dag werd afgesloten met een gezamelijk bezoek aan een prachtige tempel in Izumo en vervolgens een diner in een nabijgelegen restaurant, waar de chef tot onze verrassing zelfs Nederlandse gerechten op de kaart had gezet. Erwtensoep, hutspot met draadjesvlees en als klap op de vuurpijl een dessert van rijstenvlaai! Een feestelijke avond met een prachtig gezelschap, mooie woorden en gesprekken.

Dag 6 avond FB

Dag 6 FB

Dag 7: Een presentatie, voortreffelijke Japanse lunch, een concert waar de linken tussen Nederland en Japan op het gebied van cultuur & mensen met een handicap centraal stonden, een heerlijk informeel diner (zonder tolk, best spannend) en hoe gaaf, zelfs 12 Nederlandse kunstwerken verkocht! Een dag ook vol nieuwe inzichten, herkenning, erkenning en emoties. Kortom, wederom een dag om nooit te vergeten! ‪#‎hetWerkvan‬ in Japan, wat een ervaring.

Heel dankbaar zijn wij voor de mooie speeches van Dhr. Roderick Wols, Nederlandse Consul-Generaal te Osaka in Japan en Dhr. Zenbay Mizoguchi, Shimane Prefectural Governor.

IMG_5594

Dag 7 FB

Dag 8: Vandaag slechts 1 foto, juist omdat dit misschien wel de meest dierbare is. Deze bijzondere dame naast mij, Mevr. Kazuyo Tsuchie, is de initiatiefneemster van dit bijzondere event in Japan, Izumo, The Challenged Art Expo. Zij is mij in een paar dagen heel dierbaar geworden. Een vrouw die moeilijke aspecten van het leven in iets moois weet te veranderen. Wij zijn dankbaar dat wij aanwezig mochten zijn bij deze prachtige gebeurtenis!

Dag 8 FB

Dag 9: Als afsluiting van de expositie, rijden we deze dag van Izumo naar Matsue alwaar we twee ateliers bezoeken en een lagere & middelbare school voor kinderen met een verstandelijke beperking. Wederom overal een warm onthaal. Leerzaam om te zien hoe hier de ateliers en scholen georganiseerd zijn. Het afscheid van Mevrouw Kazuyo Tsuchie en haar team valt ons zwaar. Wij hopen dat we hun weer mogen ontmoeten en wellicht zelfs de kans zullen krijgen om hun eens de ateliers in Nederland te laten zien. Met veel respect kijken we naar deze mooie mensen en hun organisatie. Eén ding is zeker er zijn vriendschappen ontstaan die ons heel veel rijker hebben gemaakt.

Dag 9 a FB

Dag 10: Vandaag heerlijk geslenterd door Kyoto en genoten van alle mooie tempels, markten en gebouwen die deze stad te bieden heeft! We zijn vandaag volop toerist geweest.

Dag 9 FB

Dag 11: Wat een fantastische laatste dag in Japan! Morgen vliegen we terug naar Nederland met een berg aan prachtige herinneringen en nieuwe vrienden voor het leven. Heel veel dank aan de organisatie, mevrouw Tsuchie en haar team & Netherlands Embassy in Tokyo. Tevens dank aan de kunstenaars van Galerie Atelier Ut Glaashoes Ateliers de Wijde DoelenGalerie Atelier Herenplaats Kunstcentrum Kijkoor Eemnes die voor de bijzondere werken hebben gezorgd.

Dag 10 FB

Terugkijkend op een hele bijzondere reis:

Terug in Nederland, onze geweldige reis naar Japan aan het overdenken. Een paar hele belangrijke foto’s bijgevoegd, namelijk de kunstenaars en een paar speciale kunstwerken uit Japan! Dank aan jullie, lieve, creatieve kunstenaars die zo’n bijzondere kijk op de wereld hebben. De prachtige expositie is aan jullie te danken!

Dag terugdenkend aan .. FB IMG_5115 IMG_0434 IMG_0447 IMG_5136

 

Hotello of the Year 2016, moviepitch Femke Riel

 

Moviepitch van Femke Riel voor de Hotello of the Year Award 2016.

De Hotello of the Year Award is de jaarlijkse verkiezing voor (afgestudeerde) Hotello´s van een erkende Hoge Hotelschoolopleiding in Nederland, die onderscheidend presteren met een ‘hart voor Hospitality’ binnen óf buiten de gastvrijheidsbranche. Wat Hotello’s namelijk onderscheidt, en waar de buitenwereld hen steeds aan herkent en om erkent, zijn de kernwaarden: gastvrij, optimistisch, energiek, sociaal vaardig, inventief en pragmatisch, ambitieus met een grote werklust.

Ontzettend trots dat ik, als initiatiefnemer van stichting hetWerkvan, genomineerd ben voor deze mooie award. Vanaf 1 december 2015 kun je stemmen op de TOP 3 voor Hotello of the Year! Ik hoop natuurlijk op jouw steun!

 

Servies met hetWerkvan Derk Wessels

Om een groter publiek met de kunst van Derk Wessels te laten kennismaken, heeft Reinaerde een servies ontwikkeld met afbeeldingen van hetWerkvan Derk. Het servies wordt in december verwacht.
Wilt u nu alvast meer informatie over het servies of een order plaatsen? Neemt u dan contact met ons op via: info@hetwerkvan.nl

Pres print servies

Servies-Reinaerde-Derk-Wessels-02 Servies-Reinaerde-Derk-Wessels-04

 

Eerste prijs Special Award 2015 voor Derk Wessels

Wat zijn wij ongelooflijk trots op onze broer en zwager! Derk is de basis van het idee om Stichting hetWerkvan te starten. En nu wint hij deze prachtige prijs. Derk je bent een kanjer!

De winnaar van de eerste prijs van de Special Award 2015 is Derk Wessels. De Special Award is dé driejaarlijkse beeldende kunstwedstrijd voor kunstenaars met een handicap. Op 3 november maakte de eindjury de prijswinnaars van de Special Award 2015 bekend in Museum Jan van der Togt, waar de kunstwerken van de 39 genomineerde kunstenaars te zien zijn. Aansluitend werd de tentoonstelling officieel geopend.

De dwingende directheid en dramatiek in de tekeningen van Derk Wessels maakten veel indruk op de jury, evenals zijn sterke gevoel voor vorm en compositie. De figuren zijn met trefzekere lijnen neergezet en het contrast tussen de voorstelling en de tussenruimtes is zeer effectief gebruikt. Derk: “Ik had niet verwacht dat ik zou winnen, maar ik vind het écht leuk!”

De tweede prijs is voor Gijs Ambrosius, die op een plat vlak een complexe ruimte weet te scheppen waar de beschouwer geen greep op krijgt. Op de vraag waarom hij bijna geen kleur in zijn werk gebruikt, antwoordt hij: “Kleuren overvallen mij, daarom kies ik ervoor grijstonen als kleur te benaderen.”

De keramiek van Joke van Rede Spies, de winnaar van de derde prijs, viel de jury vooral op vanwege de sprankelende en speelse humor. Ook het werk van Hendrik Frankena, aan wie de jong talent-prijs werd toegekend, getuigt van een eigenzinnige humor. Hendrik onthulde dat het schilderij Bolke geinspireerd is op een weggelopen poes.

De winnaars van de Special Award 2015 ontvangen een geldbedrag in de vorm van een stipendium, bedoeld voor verdere ontwikkeling van hun kunstenaarschap.

Eervolle vermeldingen

Door de hoge kwaliteit en diversiteit stond de eindjury – bestaande uit toneelspeler en Outsider Art verzamelaar Dick van den Toorn en beeldend kunstenaars Lucassen, Rosemin Hendriks, Arthur Prins en Jannemiek Tukker – voor een moeilijke keuze. De juryleden besloten aan vier kunstenaars, die tijdens het proces steeds opnieuw genoemd werden en van wie het werk hen bleef intrigeren, een eervolle vermelding toe te kennen: Marcella Campfens, Jefke Dijkstra, Moniek Hendriks en Eddy Tijink.

Burgemeester Mirjam van ‘t Veld die de kunstenaars in Amstelveen ontving was een beetje jaloers: “Wat lijkt het mij heerlijk als je je energie kwijt kunt in het maken van kunst, waardoor er iets moois ontstaat waar anderen van kunnen genieten.”

Ruim 250 kunstenaars zonden ieder drie kunstwerken in voor de Special Award 2015. Een tussenjury – bestaande uit galeriehouder Nico van der Endt, beeldend kunstenaar Emo Verkerk en beeldend kunstenaar en Outsider Art verzamelaar Joost van den Toorn – selecteerde hieruit 39 kunstenaars. Joost van den Toorn, voorzitter van de tussenjury: “De criteria die wij hanteerden hadden te maken met een eigenzinnige beeldtaal, authenticiteit, een herkenbaar handschrift en een duidelijke artistieke spanning.”

Publieksprijs
Het woord is nu aan het publiek. Nog tot en met 20 november kan er via de website www.specialaward.nl gestemd worden voor de publieksprijs. Op zondagmiddag 29 november wordt deze prijs tijdens een feestelijke bijeenkomst in Museum Jan van der Togt uitgereikt.

In de tentoonstellingsperiode zijn er speciale rondleidingen, workshops voor kinderen en masterclasses voor kunstenaars met een handicap. Daarnaast is in het museum een atelier ingericht waar regelmatig kunstenaars aan het werk zullen zijn. Kijk voor het actuele programma regelmatig op: www.jvdtogt.nl en www.specialaward.nl.

Bij de tentoonstelling is een catalogus met het ingezonden werk van de genomineerde kunstenaars verschenen. Een groot deel van de geëxposeerde kunstwerken is te koop.

Museum Jan van der Togt

Dorpsstraat 50

1182 JE  Amstelveen

Tel.: (020) 641 57 54

www.jvdtogt.nl

Openingstijden:

Woensdag t/m vrijdag van 11.00 – 17.00 uur

Zaterdag en zondag van 13.00 – 17.00 uur

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン 2015

hetWerkvan(...の作品)

www.hetwerkvan.nl

分野:アートムーブメント アウトサイダーアート

This article contains a Japanese translation of The Challenged Art Expo 2015 in Japan. The challenged Art Expo 2015 was a cooperation between Japan and The Netherlands. The Dutch Embassy in Japan supported this Expo. We, hetWerkvan, are very grateful that we had the opportunity to be part of this cooperation. hetWerkvan is a foundation that aims to promote the art movement Outsider Art. Outsider Art is a contemporary art movement, the artists create because of a personal need and are unique creators. In the case of hetWerkvan we work with and for artists with a disability. We intend to offer these amazing artists and their individual unique artworks a platform. A platform that gives them the opportunity for emancipation and to integrate in society. Day care programs for disabled adults can be more meaningful this way.

hetWerkvan(...の作品)について

hetWerkvan はアウトサイダーアートというアートムーブメントの振興を目指す団体です。アウトサイダーアートは芸術分野で現在起きている動きで、アーティストは自らのニーズに基づいて創作活動を行う独創的な創作家であると言えます。 hetWerkvanは障がいを持つアーティストと協力し、彼らを支援する活動を行っています。彼らのような素晴らしいアーティスト、そして彼らが創り出す個性的な芸術作品に舞台を提供することを目指しています。解放感と社会との融合の機会を与える場の提供です。障がいを持つ大人向けのデイケアプログラムは、こうした活動によってより有意義なものになるのです。

 

障がいを持つアーティストのための工房は多数あり、専門知識を持つ指導員が創作活動の過程でアーティストを手助けします。 hetWerkvan はこうした工房で製作された作品を販売します。

 

医療分野の予算が削減され、限られたものになるなか、アトリエにとっては新たな財源がますます必要になっています。 指導員は主にアーティストの創作過程の指導や教育に力を入れるのが望ましいのですが、予算上、これまでよりも営利面に配慮せざるを得なくなっています。しかし、商取引は指導員の専門分野ではありません。

 

hetWerkvanはこうした商業活動を受け持つことを目的とした団体で、商取引の分野において専門知識を活かしてアトリエやその指導員を支援することを目指しています。

 

hetWerkvanは明確な企業の社会的責任(CSR)目標を持っています。アート商品は工房から直接購入し、公正な金額を支払います。hetWerkvanが求めるのはこれらのアトリエが存続し、アーティストたちのための成長の場であり続けることです。これによってアトリエはクリエイティブな作品作りとあらゆる芸術作品を支える続けることができます。

 

作品の小売りだけでなく、要望に応じ、企業から工房への依頼に関する支援も行っており、オーダーメイドの注文に関する知識を提供するほか、依頼から納品までを支援します。注文によるアート制作、現場での絵画制作、商業展覧会、イベントでの移動ギャラリーなどが例として挙げられ、パートナーまたは友達になることもできます。アートやアーティストの振興とその発展のため、常に新たな提案を受け入れています。

 

 

アーティストと作業場

 

オランダ、ロッテルダムの作業場

アトリエ・ヘーレンプラーツス・ロッテルダム

 

5本の柱

NGO組織ヘーレンプラーツスはビジュアルアートを柱とした一連の活動で、スタジオやギャラリー、国内外の展覧会、アートライブラリーやアートプロジェクトで構成されています。

 

スタジオ

ヘーレンプラーツスは知的障がいのあるアーティスト向けのスタジオスペースを持ち、アーティストという職業の金銭的および商業的な側面に関して支援を行っています。中にはヘーレンプラーツスが創設された1991年から所属しているアーティストもいます。ハイン・ディンゲマンズ氏(ボイジュマン・ファン・ボイニンゲン美術館で2001年に展覧会実施)やヤコ・クラーネンドンク氏(ドイツのシャルロット・ザンダー美術館、シュタッツホフにて常設展示)、ラーン・イロジョジョ氏(CBKロッテルダムの依頼によるウォールペインティング)、パウルス・デ・グルート氏(リエージュのMAD美術館、米国ボルチモアのアウトサイダーアート美術館にて常設展示)などがよく耳にするアーティストです。ヘーレンプラーツスのアーティストは、展覧会だけでなく講義やプレゼンテーション、ワークショップなど、スタジオ以外の場で活動することも多々あります。さらに、個人や法人顧客からの依頼で活動することもあります。

 

ギャラリー

ヘーレンプラーツスのギャラリーはロッテルダムの文化的中心地に位置し、大掛かりな改装後、2006年1月に再びオープンしました。アウトサイダーアートを専門とし、一般の方に親しんでいただけるアートを10年以上にわたって展示してきました。展覧会ではヘーレンプラーツスのアーティストとオランダ内外の現代アーティストの作品を併せて展示しています。定期的にアウトサイダーアートや関連分野に関する本やカタログ、論文も出版しています。プロジェクト・ヘーレンプラーツスはレクチャーやシンポジウムから教育プログラムやワークショップまで、様々なプロジェクトへの参加や統括を行っています。こうしたプロジェクトの多くはロッテルダム、または国内外の他の組織と共同で実施しています。

 

アートライブラリー

ヘーレンプラーツスにはアートライブラリーがあり、100を超える個人や法人が会員となっています。このため、ヘーレンプラーツスのアーティストによる何百もの絵画がラインモント地区の家庭やオフィスに貸し出されています。なるべく多くの家庭やオフィスに作品を届けることが主な目的です。会費を低くすることで、多くの一般市民がアートに親しむことができるようにしています。

 

アート・アカデミー

知的障がいを持つ人は通常の芸術学校への入学が認められていません。このため、ヘーレンプラーツスはこうした人のために芸術分野のトレーニングを考案しました。レッスンで指導するのはプロのアーティストか芸術科目の教員です。トレーニングの長さやテンポはそれぞれの生徒の能力によって決まります。トレーニングを修了した後は、ヘーレンプラーツスのアーティストの共同体に加わることができます。

 

意義

ヘーレンプラーツスは創設後15年で、6人のアーティストのための小規模なスタジオから、様々なスタジオを持ち、アートプロジェクトや自らのギャラリーおよび国内外で多くの展覧会を行うアートの中心へと発展しました。

 

アウトサイダーアートの舞台

ヘーレンプラーツスは、ロッテルダムで唯一のアウトサイダーアートのためのステージです。アウトサイダーアートへの関心は国際的に高まっています。アウトサイダーアートは20世紀初め、精神疾患の患者数人の作品が医療スタッフの関心を引いたことから始まりました。現在では、主に社会の周辺で活動する幅広いアーティストが含まれています。アドルフ・ウォルフリ(スイス)、ファクテュール・フェルディナント・シェバル(フランス)、ネッド・チャンド(インド)、ウィレム・ヴァン・ゲンク(オランダ)などです。

 

アクセス

アウトサイダーアートは芸術の流派ではなく、主流のアートシーンから発展したわけでもありません。アウトサイダーアートのアーティストはそれぞれが直感に従って創作し、非常に独創的でストレートな作品を生み出します。このため、非常に分かりやすく身近な作品となっており、ヘーレンプラーツスギャラリーは実に幅広い層の人々の関心を集めています。2001年には、オランダの無料イベントガイドによって国内のギャラリーランキング1位に選ばれました。

 

国際的意義

アウトサイダーアートへの関心は過去数年間で大きく高まりました。ヨーロッパの多くの国では専門の美術館が誕生し、特に米国では市場が拡大しています。ヘーレンプラーツスは海外でも広く認知され、多くの人脈を築いています。その一つがオランダのズウォレにある以前のOutsider Art de Stadshof美術館です。2001年には、この重要なコレクションを、作品が生み出されたロッテルダムに再び戻す試みがありましたが、成功には至りませんでした。コレクションはベルギーのゲントに移され、オランダには美術館におけるアウトサイダーアートのコレクションがなくなってしまいました。ヘーレンプラーツスはアウトサイダーアートギャラリーの展覧会をオランダ、さらにはロッテルダムに戻そうと試みています。

 

融合

主流のアートシーンもアウトサイダーアートを軽視していません。100年前の発見以来、アウトサイダーアートは、シュールレアリストやダダイスト、コブラアーティストなどをはじめ多くのアーティストにとってインスピレーションの源となってきました。ロッテルダムで活動するポール・ヴァン・デア・エルデンなど現代アーティストの多くもアウトサイダーアートに関心を持ち、ボイジュマン・ヴァン・ボイニンゲン美術館の元館長であるクリス・デルコンは、アウトサイダーアートとメインストリームのアートの距離が縮まりつつあり、互いの影響が深まっていると指摘しています。ヘーレンプラーツスが2001年に開いたシンポジウムでデルコン氏は「最近の美術界の流れを受け、ギャラリー・ヘーレンプラーツスとボイジュマン・ヴァン・ボイニンゲン美術館はごく自然な相互支持者になったのではないか」と問いかけた。

 

 

アトリエ・ヘーレンプラーツスのアーティスト

 

ユルーン・ポンプ(1985)

ただ僕の頭の中に

文:フリッツ・グロナート

肩に手が置かれたのを感じると、ユルーンが尋ねる。「僕の作品を見てみたい?」私はお茶を飲んだら行くよと答える。自閉症のユルーンには、スケジュールが立つようなはっきりとした合意が重要だ。

 

ユルーンの絵は色鉛筆で描かれ、実に様々な題材が特徴となっている。ユルーンはまるで「空間の恐怖」にとりつかれているかのように、紙の端から端まで色で埋め尽くし、白い紙の色はまったく見えない。果物、動物、花、植物、街並み、道路、車、鉄道と列車といった具合に、百科事典のような知識が鳥瞰図的に紙一面に描かれている。

 

ユルーンがリンゴの木を描いたとすると、その論理的な続きとして彼は他の種類の果物を次に描く。完全性を求めるこうした衝動は、もっぱらユルーンの自閉症に起因している。以前、ユルーンの母の祖父、つまりユルーンの曽祖父であるピエト・デッケルズ(1904─1986年)が絵を描いた巨大な地図を見たことがある。彼が描く題材と手法はユルーンと似ているように思われる。ピエトは退職後に絵を描き始め、白紙さえあれば描かずにはいられなかった。衝動に駆られて描き、家庭のことは妻が面倒を見た。ピエトは後に一種の自閉症と診断された。ユルーンと同様に、ピエトの作品にも多様な題材が見られる。すべてノートの大きさの紙に描かれ、多くは端まで埋め尽くされている。

 

ユルーンの作品は強い関心を集めており、多くの収集家が彼の作品に興味を持っている。ニューヨークにはユルーンの作品を売るエージェントもいる。

 

お茶を飲んだ後、約束通りユルーンの作品を見に行く。彼は私の手を取って、どの絵が好きか尋ねる。私は紙の上から下へと蛇行している巨大な道路を見つける。紙の中心からは色々な種類の花や植物がある庭のようなものが現れている。これを指さすと、ユルーンは「スピンドルの木」と名付ける。低木や針葉樹、ポピー、ルピナス、ジャポニカ、ラベンダー、ひまわり、チューリップ、パンジー、ヒイラギ、スギなどが描かれている。

 

ユルーンはまた、間に立っている犬はベルナー・ゼナーで「本当に素晴らしい犬なんだ!」と言う。庭仕事の道具のところまで来ると、23の道具の名前を挙げるのだ。これを描こうとどうして思い立ったのかと尋ねると、「なんとなく頭の中にあったんだ」と答える。話しながら息を飲み込み、こう続けた。「動物がもっと続いて、象も…」。

 

ユルーン・ポンプとのトークショー ”De Wereld draait door”(3月15日)

テーマ:アウトサイダーアート

当ウェブサイトのリンクからビデオをご覧いただけます。

 

展覧会

2002年 ギャラリー・ヴァーイ・エン・ブラーイ、マールン

2002年 「キャッシュ&キャリー」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム

2003年 「ブルート」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ショールーム・ママとの協賛、ロッテルダム

2004年 ホーゲシュール、アイントホーヴェン

2004年 「Keuze uit eigen kunst(アーティストの選択)」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム

2005年 アウトサイダーアートフェア、ニューヨーク、米国

2005年 個展、ルイーズ・ロス・ギャラリー、ニューヨーク、米国

2005年 グレート・ホール・ギャラリー、ニューヨーク、米国

2006年 記念展覧会「ヘーレンプラーツスの15年」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム

2006年 アウトサイダーアートフェア(ルイーズ・ロス・ギャラリー)、ニューヨーク、米国

2007年 アウトサイダーアートフェア(ルイーズ・ロス・スタンド)、ニューヨーク、米国

 

2007年「内なる世界からのアート」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム

2008年 ”Stendhal syndroom, Art that makes you grazy”、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム

2008年 仁木倶楽部展覧会、東京

2008年 ”Espacio Liquido”、Jovellanos en El Helvedero、ヒホン、スペイン(プロジェクトはこちら:スペイン国会)

2009年 「アウトサイダーアート」ギャラリー・デ・コンパニエ、ドルトレヒト

2009年 展覧会Rockstadmusee、スウェーデン

2010年 「アウトサイダーアートフェア」、ニューヨーク、米国

2010年 「オランダのアウトサイダーアート」、クンストハウス・カンネン、ミュンスター、ドイツ

2010 年 「Animale, dieren in de Outsider kunst」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム

2010年 「アウトサイダーアートサロン」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム

2011年 「アウトサイダーアートフェア」、ニューヨーク、米国

2011年 アウトサイダーアートエキスポ、ウェイク・バイ・ドゥールステーデ、オランダ

2011年 「Museum of Everything 4」、ロンドン、英国

2011年 WTC─スキポール、アムステルダム

2012年 Exhibition Esmare Kunstkabinet、カペル・アン・デン・ユッセル

2012年 Weltensammler、エアフルト美術館、エアフルト、ドイツ

2013年 Aafje Zorghotel、Sint Fransiscus Gasthuis、ロッテルダム

 

ユルーンの作品はスイスのマックス・E・アマンのコレクションに含まれています。

 

カタログ:

「Stendhal syndroom, art that makes you grazy」、ヘーレンプラーツス15年の歴史2011年 絵画について─オランダのもっとも優れた画家100人

 

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

JerP 10 003、70×100 cm、色鉛筆、ユルーン・ポンプ

 

 

ヤコ・クラーネンドンク(1951)

ロッテルダム港の船長

文:フリッツ・グロナート

 

ヤコ・クラーネンドンクのアルバムをめくりながら、ヤコの兄弟であるエヴァートは過去について語る。「休暇のときはカヌーを借りて水上に出た。私はオールにすっかり気を取られていたが、ヤコは前方を凝視しながら静かに座っていた。カヌーではなく、バスかトラム、もしかしたらヤコがキャプテンを務める船が港から出て行くところだったかもしれない。

 

ヤコは1951年生まれ。子供の頃は、父がRDMの工場長を務めるハイユプラート港の船に囲まれて育った。船が船台から落ちると村全体がストップし、子供たちは学校に行かずに済んだ。ヤコは子供の頃とても病気がちで、子供がかかるあらゆる病気を患った。13歳になるまで、ヤコのベッドはリビングに置かれることが多かった。

病気の合間にヤコは村のプライマリースクールに通い、1年留年した上で卒業した。その後はペルニスにあるセカンダリースクールの3年間のコースに通い、ビジネスを専攻した。両親が熱心に支えたものの、あまりうまくいかなかった。ただ、ヤコはこの間にタイピングのディプロマを取得した。バスやトラム、列車に対するヤコの強い関心が生まれたのはこの学校に在学している時だ。ヤコは二人の友人とともに、数えきれないくらい公共交通機関を利用した。RET(ロッテルダム・エレクトリック・トラム)が配布する、トラムやバスの衝突や被害に関するハンドアウトで遊んだが、それでもRETの盛衰について知り尽くしていた。ヤコの母親は、息子が「普通の」趣味を持っていることを幸いに思っていた。実際、公共交通機関が好きな人はかなり多いようだ。

 

一家はルーンに引っ越し、ヤコは運輸会社の事務員として単純な整頓作業やタイピングの仕事をした。1年ほどすると、ヤコは物静かで打ち解けない性格になった。

仕事から帰る時間があまりに早くなり、近寄りがたく、非常に感情的になった。職場で極端な「アウトサイダー」となったようで、2年半で解雇された。一家にとっては困難な時期が始まった。父親はヤコのためにRETでの仕事を探したが、見つからなかった。結局ヤコは福祉事業による雇用創出プログラムに行き着いたが、ここでも問題が生じた。最終的に精神病院への入院を余儀なくされ、1973年から3年間、行動療法と薬物治療を受けた。

 

エヴァートはこの時のことを今でもよく覚えている。「休暇でロッカンジェの海辺に行ったとき、ヤコはほとんどビーチを歩こうとしなかった。人と出会うことをすごく怖がったんだ」と語る。

 

治療で服用していた薬は効き始めていたが、一生それを飲み続けなければならないことを意味した。ヤコにとってこれは、施設での生活の始まりだった。ヤコはロッテルダム市内のパメイヤー・ファンデーション各所に内部の郵便物を届けた。配達は公共交通機関を使って行い、1日中トラムや地下鉄、バスで町中を移動した。ようやく好きな仕事をできるようになった。ロッテルダムは発展中の町で、高層ビルがあちこちに出現、マース川には新しい橋が架けられ、地下ではメトロの路線が拡大していた。パメイヤー・ファンデーションのデイセンターでヤコは絵を描くことを楽しみ、1991年にアトリエ・ヘーレンプラーツスがオープンすると、ヤコは最初の参加者の一人となった。以来、週5日、朝から午後まで続けて絵を描いている。今ではアトリエに毎日出向き、体調を崩すことはない。

 

ヤコの絵では、車やバス、トラム、地下鉄が町の建物の上下へと途切れることなく巡っている。また、ヤコが記憶したロッテルダムの街並みが豊かな映像の源となり、過去と現在の街並みが融合している。一つの絵の中でマース橋にもウィレムズ橋にもエラスムス橋にも遭遇する。絵具の塊は湾を通る船だ。

ヤコの作品はすべて、ロッテルダムの市内や周辺を描いており、タイトルがそれを示している。彼の作品は強弱が豊かだ。エッチングのシリーズでは、ヤコがこの手法でも上手く表現できることが示されており、「the Stena line」という作品では、船長としてロッテルダム湾を航行したいというアーティストの願いが感じられる。

ヤコ・クラーネンドンクは2009年以降、ヘーレンプラーツススでは活動していない。

 

最も重要な展覧会

1993年 Order Parkeerbedrijf、ロッテルダム、オランダ

1993年 Insita, Bratislava、ブラチスラヴァ

1995年 Museum de Stadshof(ズウォレ)の常設展示作品に

1996年 ギャラリー・ハーメル、アムステルダム

1996年 「Collection de l’ Art Brut」の「Neuve Invention」収蔵作品に、ローザンヌ、スイス

1999年 Avantageとの共同でプレゼンテーションCD─ROM、ロッテルダム、オランダ

1999年 シャルロット・ザンダー美術館の収蔵作品に、ベーニグハイム、ドイツ(カタログ)

2001年 ユニバーサル・プリントショー、グラスゴー、スコットランド

2002年 市役所展覧会、コペンハーゲン、デンマーク

2003年 アウトサイダーアートフェア、ニューヨーク、米国

2003 年 「Who am I(私は誰)」、ベニス、イタリア

2003年 Galerie Atelier Kempro、ステルクセル

2004年 アウトサイダーアート・ストックホルム、ギャラリーINUTI、ストックホルム、スウェーデン

2004 年 アート・インスティチュート、シカゴ、米国

2005年 アウトサイダーアート、INUTI、Luna Kulturhus、セーデルテリエ、スウェーデン

2005年 「Places」、KCAT、カラン、アイルランド

2005年 ユニーバーサルプリントショーの復活、プロジェクト・アビリティ、グラスゴー、スコットランド

2005年 「Visions et Créations dissidentes」、Musée de la Création France、フランス

2005年 「Group Du Jour」、Van der Plas Gallery、ニューヨーク、米国

2006年 「Who am I(私は誰)II」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム

2006年 INUTI、ストックホルム、スウェーデン

2007年 個展「Van Heyplaat tot 110Morgen」、ギャラリー・ヘレンプラーツスロッテルダム

2007年 「No Name(無名)」、Galerie Alte Turnhalle、バート・デュルクハイム、ドイツ

2007年 展覧会「建築物」、ロッテルダム

2008年 「交通機関」、Kunstwerk Spangen、ロッテルダム

2008年 仁木倶楽部展覧会、東京

2009年 交通機関の展覧会「On wheels and stuff」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム

2009年 「アウトサイダーアート」、Gallery De Compagnie、ドルトレヒト

2009年 「Going Dutch」、Van der Plas Gallery、ニューヨーク、米国

2010年  スロヴァキア国立ギャラリー展覧会、ブラチスラヴァ、スロヴァキア

INSITA─独学アートの3年

2010年 「オランダのアウトサイダーアート」、クンストハウス・カンネン、ミュンスター、ドイツ

2010年 ヴィラ・ゼブラ─テーマ:建築、ロッテルダム

2010年 アウトサイダー・クンスト・ダーゲン、ハールレム、オランダ

2010年 「アウトサイダーアートサロン」ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム、オランダ

2011年 アウトサイダーアート展覧会、ウェイク・バイ・ドゥールステーデ、オランダ

2011年 ノヴォ、フローニンゲン、オランダ

2011年 第6回ハンプトン・アウトサイダーアート、ギャラリー・ベルエージ、ニューヨーク、米国

2011年 WTC─スキポール、アムステルダム、オランダ

2012年 アール・ブリュット・ビエンナーレ、ヘンゲロ、オランダ

2012年 ヴェルテンザムラー、クンストハレ・エアフルト、エアフルト、ドイツ

2013年 アート・カーリシルタ、ヘルシンキ、フィンランド

2013年 Aafje Zorghotel, Sint Fransiscus Gasthuis、ロッテルダム、オランダ

 

ヤコの作品はコレクション・デ・ラール・ブリュット(ローザンヌ、スイス)に収蔵されています。

マックス・E・アマン・コレクション(スイス)にも収蔵されています。

 

美術館収蔵:

1995年 Museum de Stadshof、ズウォレ、オランダ(2001年まで)

1996年 Museé d’Art Différencié、リエージュ、ベルギー

1996年 Neuve Invention Collection de L’Art Brut、ローザンヌ、スイス

1999年 シャルロット・ザンダー、ベーニグハイム、ドイツ

 

カタログ:

1992年 「プロジェクト12」リエージュ、ベルギー

1995年 ヤコ・クラーネンドンクの作品を収録した本「Van zwart wit naar binnen buiten」、ギャラリー・アトリエ・ヘレンプラーツス出版、ロッテルダム、オランダ

1997年 Het formaat、Museum de Stadshof、ズウォレ、オランダ

1998年 「Zonder Omweg 2」、シンガー美術館、ラーレン、オランダ

1998年 「Aubes’98」、Galerie des Beaux Arts、ボルドー、フランス

1999年 シャルロット・ザンダー、ベーニグハイイム、ドイツ

1999年 「Meesters uit de marge」、Museum de Stadshof、ズウォレ、オランダ

1999年 「Connexion Particulière」、リエージュ、ベルギー

1999年 K4賞、アムステルダム

1999 年 Salon d’Art Signulier、グルノーブル、フランス

2000年 「ボート」、ストックホルム、スウェーデン

2002年 「Folly Drawings」、History about the in-en outsiders in de art、フリッツ・グロナート著

2009 年 Magazine Out of Art thema “Transport”, ヤコ・クラーネンドンク記事執筆

 

チャレンジドアート・エキスポ・インジャパン2015出品作品

JKr 03 009、50×65 cm、紙にアクリル

ヤコ・クラーネンドンク

JK 06 127、20×50 cm、紙にアクリル

ヤコ・クラーネンドンク

JK 06 131、22×50 cm、紙にアクリル

ヤコ・クラーネンドンク

JKr 11 011, 25×65 cm、紙にアクリル

ヤコ・クラーネンドンク

 

 

パウルス・デ・グルート(1977)

情熱の惑星

文:フリッツ・グロナート

 

パウルス・デ・グルートは生まれつきダウン症で、1970年代のアート界で育った。パウルスは父親のカレル・デ・グルートのようにアーティストになりたいと思っていた。カレルは学術的な経歴から、強情かつ大胆に題材を描いた。いつも何かをたとえるようなスタイルで、水彩画法のウェット・オン・ウェットを多く使った。不治の病を患っていたカレルは晩年、彼の人生で最も美しい瞬間は田舎で過ごした時間だったと語った。気流に乗って舞うコウノトリに遭遇したり、開いた手の指で空気を感じたりしたのはこうした時間だったと詩的に描写した。カレルが亡くなった後、息子のパウルスはスタジオ・ヘーレンプラーツスでアーティストとしてのキャリアを歩み始めた。

 

パウルスの作品では自己の内面が描かれていることが多い。日記のように読むことができることもしばしばで、パウルスが経験する出来事が色や形で再現されている。猫の死、「カレル父さん」の死、性の発見、限界の模索、といった題材だ。同性愛者の性交が鮮やかな色で描かれ、鼻はたいてい目の間に配置される。また、胸とへそは同じ大きさに描かれる。ビデオテークのホラー映画に極限を模索し、これらの映画の解釈を自身の作品で表現する。歯に血のついた吸血鬼や恐ろしい化け物、ゾンビなどが描かれている。

興奮した4人の同性愛者の絵はとても複雑に見える。多くの線が入り混じり、パウルス自身も色を塗る際に絡まった線に惑わされている。「裸の同性愛者とワニ」という作品では、性と恐怖を実に独創的な方法で組み合わせている。いつもこうしたテーマを選ぶ理由を尋ねると、彼にとって色には意味があると答える。淡い黄色と淡い赤はエイズや恐ろしい病気を象徴する。深い赤は情熱の惑星を意味し、愛と性を象徴している。虹を構成する色はサウナにいる同性愛者を、白い雲ではなく黒い雲は憂鬱を意味する。

 

テーマは奇抜だが、表現に関しては愛らしく純粋だ。パウルスはまた、周囲の人の肖像画も描いている。たいていは家族を描いたものだが、私の仕事仲間の肖像画もある。「白鳥の門」は母トゥーズのために描いた美しい作品だ。

 

アナ・マリア・デ・グルートはパウルスの姉妹で、パウルスと同様、クリエイティブに表現したいという衝動を持っており、父親と同じ美術学校に通った。アナ・マリアはパウルスと同様、人や人類、人生、世界、そしてこの世に対する彼女自身の見方を表現する。彼女の作品は視覚的な日記、つまり人との関わりから得られる経験や印象の表現過程だ。アナ・マリアの作品も、パウルスや父と同様に、比喩的なスタイルだ。パウルスは障がいのため他と異なる表現がみられるが、本質的には彼も比喩的なスタイルを用いたいのだ。

アナ・マリアと同様、パウルスも内なる世界に夢中になっている。内なる世界では最も個人的で本質的なことが重要な役割を果たす。

 

展覧会

1995年 プロジェクト・カレイドスコープ、Cirque des Varietes、リエージュ、ベルギー

1995年 クンストライ‘95、アムステルダム、オランダ

1995年 Centre d’Art Differencie、ルイク、ベルギー

1996年 「オランダ・トンネル」@ギャラリー・ウェアーズ・フォー・アート、ニューヨーク、米国

1996年 大津市歴史博物館、滋賀

1996年 東京画廊、東京

1996年 「紙の肖像」@ラリー・ウェアーズ・フォー・アート、ニューヨーク、米国

1997年 カレル・デ・グルート・ファウンデーション、ロッテルダム、オランダ

1997年 世界貿易センター、ロッテルダム 、オランダ

1998年 「Zonder Omweg 2」、シンガー美術館、ラーレン、オランダ

1998年 ビジョナリーアート美術館、ボルチモア、米国

1998年 チャック・レヴィタン・ギャラリー、ニューヨーク、米国

1999年 l’Ancien Musée de Peinture、グルノーブル、フランス

1999年 プロジェクト・アビリティー・ユニバーサル・プリントショー‘99、グラスゴー、スコットランド

1999年 「Les Indians」、Musee d’Art Differencie、リエージュ、ベルギー

1999年 Musée d’Árt Modern、リエージュ、ベルギー

2000年 「自画像」ニューアート美術館、パルヌ、エストニア

2000年 マッド─アタック、Musee d’Art Differencie、リエージュ、ベルギー

2003年 アウトサイダーアート・フェア、ニューヨーク、米国

2003年 「Variaties in Vlees(肉の色々)」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム、オランダ

2003年 Nocobra、pandPaulus、スキーダム、オランダ

2003年 「Ferme jongens, stoere knapen」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム、オランダ

2003年 Musee d’Art Differencie、リエージュ、ベルギー

2004年 「Gewaagt」、ライデン、オランダ

2005年 カレル・デ・グルート・ファウンデーション展覧会、ロッテルダム、オランダ

2006年 「Who Am I(私は誰)」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム、オランダ

2006年 記念展覧会「ヘーレンプラーツスの15年」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム、オランダ

2006年 INUTI、ストックホルム、スウェーデン

2007年 「No Name(無名)」、Galerie Alte Turnhalle、バート・デュルクハイム、ドイツ

2007年 「Who Am I(私は誰) # 3」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム、オランダ

2007年 「ヘーレンプラーツスのアウトサイダーアート」、GAIA美術館、ランダース、デンマーク

2007年 INTUITフェア、シカゴ、米国

2008年 アウトサイダーアート・フェア、ニューヨーク、米国

2008年 「Stendhal syndroom, art that makes you grazy」ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム、オランダ

2008年 仁木倶楽部展覧会、東京

2008年 「Desdedentro / frominside」

「Espacio Jovellanos en El Helvedero」、ヒホン、スペイン

2009年 カレル・デ・グルート・ファウンデーション展覧会「3 x de Groot(3xデ・グルート)」、ロッテルダム、オランダ

2009年 GAIA美術館、ラナス、デンマーク、「The art of sex, love and eroticism(セックスと愛とエロティシズムのアート)」

2009年 アーツ・プロジェクト・オーストラリア、メルボルン、オーストラリア 「Revealing the human(人間を明らかに)」

2010年 「アウトサイダーアートサロン」ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム

2011年 「Paulus de Groot gaat solo」(パウルス・デ・グルート個展)、最近のアクリル画、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム 、オランダ

2011年 Kunstroute、ホーク・ファン・ホランド

2011年 「Continuuum: Gender Identities」(続:性同一性)リッジフィールド、米国

2011年 アウトサイダーアートエキスポ、ウェイク・バイ・ドゥールステーデ、オランダ

2011年 ノヴォ、フローニンゲン、オランダ

2011年 「Museum of Everything 4」、ロンドン、英国”

2011年 WTC─スキポール、アムステルダム、オランダ

2012年 ギャラリー23、ギーセン、ドイツ

2013年 「Face to Face」、ギャラリー・ヘーレンプラーツス、ロッテルダム、オランダ

2013年 La Brut、ロッテルダム、オランダ

2014年「Connect」(コネクト)、コペンハーゲン、デンマーク

 

美術館収蔵:

パウルスの作品はMusee d’Art Differencie(リエージュ、ベルギー)に常設展示されている。

パウルスの作品はシドニー大学(オーストラリア)STOARCコレクションに常設展示されている。

 

カタログ:

1996年Kunst als Medicijn、アカデミック・ホスピタル、ライデン、オランダ

1998年”Zonder Omweg 2″、シンガー美術館、ラーレン、オランダ

1998年Änglar、ストックホルム、スウェーデン

1999年Connexions Particulières、Musee d’Art Modern、リエージュ、ベルギー

1999年Salon d’Art Signulier、グルノーブル、フランス

2008年「Stendhal syndroom, art that makes you grazy」ヘーレンプラーツスの15年

 

受賞:

Grafiek Anders(グラフィックショー)3位

 

受注:

Project beautiful people(プロジェクト「美しい人」、www.beautifulpeople.nl)で、パウルス・デ・グルート作成のイメージをオリジナルコーヒーセットに使用

 

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

PG 96 031、50×65 cm、紙にアクリル、パウルス・デ・グルート

PG 98 004、50×65 cm、紙にアクリル、パウルス・デ・グルート

 

オランダ、エームネスのアトリエ

アトリエ・カイクオール

アートセンター・カイクオールはバーンのシェルパ・ファウンデーションの一部です。

当センターは、心、体、あるいは精神に障がいを持つアーティストに職場を提供しています。作品は展覧会やオークションをはじめ様々な形で一般に公開されています。

当センターのアーティストの作品はいわゆる「アウトサイダーアート」の中でも分かれており、近年は美術館や個人による収集も行われています。たとえば、ゲントにあるギスラン美術館のシュタッドショフ・コレクション、リエージュにあるMAD美術館、ローザンヌのアール・ブリュット美術館や、ドイツのミュンスターにあるクンストハウス・ユグスがスタジオ・カイクオールの作品を収蔵しています。

アートセンターでの活動は、視覚のプロセスは自発的なもので、コーチやスポンサーが関与すべきではないという考え方を特徴としています。これはつまり、活動を促すような指導のみ行い、題材や手法の選択はアーティスト自身が行うことを意味している。

 

当アトリエのアーティストに関しては、障がいを持った人ではなく、スキルと視覚的な資質を持った人だと考えている。

アートセンターではアーティストたちが陶芸(3d)や絵画(2d)、応用美術(道具の絵付け)、テキスタイルなど、様々な分野で活動している。ヴィラ・フェイムの名のシアターもある。展示は当センターのアーティストたちを紹介し、いかに素晴らしい作品を生み出せるかを示すための方法と言える。

 

アトリエ・カイクオールのアーティスト

ステーヴェン・クローネ

ステーヴェンの作品は長い間注目されていなかった。人目は引いていたものの、特に注目は集めていなかった。2014年以降、彼の作品に対する関心が高まり、今では週に2日、スタジオ・カイクオールで活動している。

 

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

人と馬、32×25 cm、混合技法、ステーヴェン・クローネ

6人の小人、32×25 cm、混合技法、ステーヴェン・クローネ

3人の小人、25×32 cm、混合技法、ステーヴェン・クローネ

チューリップ、25×32 cm、混合技法、ステーヴェン・クローネ

 

レネー・ファン・アス

自閉症のレネーは、自身のスタジオで毎日活動し、針が言葉に刺さるイメージなど、自身が経験する肉体的な痛みを絵で表現する。レネーは幸福に感じることができない。彼の作品では痛みや死、病院が主要な部分を占める。レネーの作品はリエージュ(B)のMAD美術館やミュンスター(ドイツ)のジャグス美術館のコレクションにも含まれている。

 

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

雷雨1、50×65 cm、色鉛筆、レネー・ファン・アス

雷雨2、50×65 cm、色鉛筆、レネー・ファン・アス

 

ペープ・アルラール

ペープの筆跡は明らかに彼のものだ。落ち着きがなく、大衆文化やテレビのヒーローから海の景色まで幅広い題材で、線を模索している。ここ数カ月でピープの作風は変わった。他の材料を発見したことで新たなスタイルが生まれた。今回選んだ作品はより一般的な素材を使った「自然の」探検を描いている。

 

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

葉1、50×65 cm、インク、ペープ・アルラール

葉2、50×65 cm、インク、ペープ・アルラール

葉、92×65 cm、インク、ペープ・アルラール

 

オランダ・ユトレヒトのアトリエ

アトリエ・デュ・ワイデュ・デュレン

レイナード・アトリエ・デュ・ワイデュ・デュレンでは知的障がいを持つ約40人の才能あるアーティストが活動し、高い質の陶芸や絵画、グラフィックスを作成している。作品は企業や個人に販売する。展覧会でも定期的に展示している。

グラフィックスタジオでは、アーティストがキャンバスにアクリル、オイルパステル、インク、チャコール、クレヨンに紙など、様々な技法で創作している。リノリウム版もカラーとモノクロで刷っている。それぞれのアーティストが自身のスタイルを持っている。

 

予想外で独創的

レイナードの原則に忠実に、アーティストは個性と独立性を伸ばすことが奨励されている。必要に応じて主に技術的なサポートがあるが、インスピレーションやテーマはアーティスト自身のものだ。このため、絵や版画は非常に奇想天外で独創的かつ本物だ。

グラフィックス・ワークショップではリトグラフの作成にも力を入れている。リトグラフは労力のかかる作業であるため、ほとんど使われない技法だ。平らな石を使って表現力豊かでカラフルな版画ができている。

 

陶芸スタジオではアーティストが庭用の陶製品などを作成している。それぞれの陶工が自分のスタイルを持ち、個々の技術を確立している。現実的なものから空想的なもの、外見の自然なものから変化に富んだものまで、コレクションは様々で、独創的だ。

アトリエ・デュ・ワイデュ・デュレンでは、様々な大きさや価格帯の像を豊富にご覧いただけます。

庭用陶製品は特殊な釉薬を塗って通常より高い温度でしっかりと焼きあげるため、霜に強い。さらに、皿やポット、花瓶なども作る。

 

アトリエ・デュ・ワイデュ・デュレンのアーティスト

 

エドワード・リンネバンク(1975)ユトレヒト、オランダ

エドワードはグラフ・スタジオとセラミック・スタジオで活動している。グラフ関連では車やボート、動物などを描く。セラミック・スタジオでは、主に動物の像を作る。まず大まかな形を作り、動物の特徴を研究する。慎重に、かつ正確に細部を再現する。エドワードの作品は、土でも紙の上でも常に、遊び心のある単純さと細かさが相まって、素晴らしいものになっている。

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

ロイド・ホテル、椅子、28×28 cm、リノリウム版2/4

 

メルヴィン・ベルハイ(1991)ユトレヒト、オランダ

メルヴィンはインターネットや本で見つけた画像からインスピレーションを得る。こうした画像の魅力的な部分を組み合わせてリノリウム版を作る。彼の頭の中では別のものが出来上がり、それが新しいオリジナルの作品となる。

幾何学的な模様も好み、抽象的なリノリウム版に用いている。定規と鉛筆で線を引き、精巧な模様を生み出した後、非常に正確に切る。メルヴィンの作品はいつもコントラストがあり、はっきりとした力強い印象を与える。

 

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

ロイド・ホテル、ギャラリー、50×65 cm、リノリウム版4/8

 

ロブ・モッレン(1968)、ヴリューテン、オランダ

ロブの作品は、装飾的で特に奇抜なスタイルを用いていることから、すぐに見分けることができる。ロブは深さや広さに目を向けるため、独創的な視覚言語を生み出している。これは一種の入れ物の「フォーマット」で、人々に見てもらいたいもの全てをここに描く。ゴーカートでも女王や家族の肖像画でも、ロブは「達人」の域に変換し、しばしば知的な視覚のヒントを用いる。ロブは強い動機を持った勤勉なアーティストだ。

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

ベアトリクス、オランダ王女、65×50 cm、リノリウム版5/40

 

ボブ・ファン・ビューレン(1981)、ユトレヒト、オランダ

ボブは2000年以降、デュ・ワイデュ・デュレンで活動している。週5日、絵を描きリノリウム版を作る。ボブの作品は特殊な視点や目を見張るような色遣いから、すぐに人目を引く。最初はクレヨンでこのように広い範囲を力強く描くことができるとは想像しがたい。ボブは動物が好きだが、人物やその他の題材を描くことも好きだ。アトリエの外で作業することも好きで、2014年12月にアムステルダムのロイド・ホテルで開いた展覧会の作業をしたアーティストの一人だ。

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

サイ、50×65 cm、リノリウム版4/45

ゾウ、65×50 cm、リノリウム版37/50

 

デルク・ウェッセルス

デルク・ウェッセルス(1972)、ユトレヒト、オランダ

デルクは1992年からのアート界でのキャリアで多くの美しい絵画とリノ版を作成した。デルクの作品は正確な線と色のセンスが特徴だ。彼の重要な線画やリノ版、オイルパステル画では奇妙な動物や花、風景が美しい色で多彩な動きを見せている。デルクはデュ・ワイデュ・デュレンで活動した15年の間にユトレヒトの中央博物館で個展も開いた。彼の作品の展覧会は頻繁に開かれている。

デルクは「ボブは道に迷った」というブックレットも書いた。この本はデルクの視覚的な才能だけでなく、いかに言葉を愛しているかを示すものだ。インクによる絵は表現豊かで躍動感に溢れている。物語は想像力を膨らませたものだ。この本は迷子になったクジラの話だ。ボブは家と、助けてくれる他の動物を探している。これはデルク自身の自立の模索を反映している。デルクも家を探していて、自分のアパートを見つけることが出来たのだ!

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

ミーアキャット、79×60 cm、リノリウム版58/60、デルク・ウェッセルス

鳥の「ピエト」、65×50 cm、リノリウム版5/50、デルク・ウェッセルス

幸福なニワトリ、65×50 cm、リノリウム版24/55、デルク・ウェッセルス

妊娠したネズミ、65×50 cm、リノリウム版11/55、デルク・ウェッセルス

カナリア、50x65 cm、リノリウム版14/55、デルク・ウェッセルス

 

キッティー・ファン・ストラーテン

キッティーは豊かなファンタジーと感性から美しい陶器の像や絵を生み出す。作品はエギゾチックで明るく、色鮮やかであることが多い。キっティーは幸福を感じることができる場所を見せてくれる。ベリーダンサーでも夢の城でも、王子や王女も人魚のリゾートでも、おとぎ話のような色と雰囲気で描かれている。

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

OHHooバーゲンショップを通過、50×65 cm、マーカー/インク、キッティー・ファン・ストラーテン

ホリデー・アイランド、50×65 cm、色鉛筆、キッティー・ファン・ストラーテン

 

ウット・グラースユス

ウット・グラースユスはオランダ、マーストリヒトのギャラリー兼スタジオ、および像庭園です。障がいを持つ著名アーティストのグループが1996年、様々な形のアートで視点や感情を表現し始めた。オランダやフランドルでの展覧会の成功を受け、自らのワークショップや展覧会スペースをマーストリヒトに設ける運びとなった。ウット・グラースユスを訪れると、アーティストのことを知るきっかけとなる。ウット・グラースユスでは18歳から64歳までのアーティスト約24人がいて、それぞれ独自の表現を行っている。ウット・グラースユスは、クリエイティブな方法でアーティストに個人的、社会的成長の機会を与えている。ギャラリーの内外で開く展覧会では、他のアーティストや団体との協力、参加と融合に価値がある。これは、「アウトサイダー」アートが町の芸術的でクリエイティブな環境に貴重な貢献をできる、という信念に基づいている。

 

ウット・グラースユスのアーティスト

 

マルク・ビールデルス

マルク・ビールデルス(1965)、ルールモント、オランダ

マルクは音楽を愛しており、聴いたものを描く。細部を捉えて一つのイメージにする。

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

J.J.カーレ、50×31 cm、紙にアクリル/インク、マルク・ビールデルス

 

ミラ・モーネン(1982)、スリランカ

ミラは明るい女性で、花や鳥を明るい色で描く。

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

花瓶、34、5×50 cm、紙にアクリル/インク、ミラ・モーネン

 

ロブ・ワーテルバル(1962)、アイスデン、オランダ

ロブは身の回りの世界を描く。自身の町や地元の店、そしてマキシマ女王が好きなため、オランダ王室を描く。

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

王室一家、50×29 cm、紙にアクリル/インク、ロブ・ワーテルバル

 

トレース・ボス(1953)、ルールモント、オランダ

トレース・ボスの不思議な世界では、全てが計画なく自然発生的に起きる。描き始め、インクを厚く重ねながら自身の世界を生み出して行く。

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

花壇、36×50 cm、紙にアクリル、トレース・ボス

 

ヴェーラ・シッレン、1989、ルールモント、オランダ

ヴェーラはまず細部から始め、自身の世界を生み出して行く。時間はかかるが、最後には独創的な世界が展開される。

チャレンジドアート・エキスポ・イン・ジャパン2015出品作品

都市計画、70×46 cm、紙にアクリル/インク、ヴェーラ・シッレン

 

 

KunstWerk(t) als een magneet!

Met uw donatie, helpen wij kunstenaars met een verstandelijke beperking om hun werkplek te behouden!

Veel kunstenaars met een verstandelijke beperking kunnen straks niet meer naar hun werk omdat zij te ver van hun atelier (dagbesteding) wonen. Door de nieuwe wetgeving is er in veel gevallen geen vergoeding meer voor de reiskosten. Dit betekent dat zij een andere invulling voor hun dagen moeten vinden. Getalenteerde kunstenaars kunnen zich dan niet meer binnen hun vakgebied ontwikkelen en zullen na jarenlange inzet hun vertrouwde werkomgeving moeten verlaten. Wij willen dit voorkomen en roepen uw hulp in om hetWerkvan te steunen. 

Mocht u een donatie willen doen, dan kunt u deze overmaken naar NL46RABO0304996424 ten name van Stichting hetWerkvan. Vermeld u alstublieft bij uw donatie: KunstWerkt als een magneet. U ontvangt dan van ons, als dank voor de gift, een kunstmagneet.

Magneten-hetWerkvan-04     Magneten-hetWerkvan-03     Magneten-hetWerkvan-02